※このページではアフィリエイト広告を利用しています

アルトサックスの練習時のメンテナンス【自分でできるお手入れ方法】

サックス
  • アルトサックスのリペア費用をできるだけ抑えたいんだけど……
  • アルトサックスを長持ちさせるメンテナンス方法が分からない
  • 初心者が自分でできるアルトサックスのお手入れ方法を教えて!

自分でできるメンテナンスをしなかったために、定期メンテナンスで高額の修理代がかかってしまう初心者の方が非常に多いです。

私もサックスを始めて1年目のメンテナンスで非常に高額のメンテナンス費用がかかってしまいました。

そのときの経験をもとに、定期メンテナンスの費用を抑えるのに効果的な日々のメンテナンス方法をお伝えします。

この記事を読めば、初心者でも丁寧にメンテナンスができるようになるので、最低限のメンテナンス費用に抑えることができるようになります。

結論を一言で言うと、アルトサックスの日々のメンテナンスでは「サックス内部の水分を徹底的に除去すること」が大切です。

この記事では日々のメンテナンスについてお伝えします。

楽器店に出す「バランス調整」については「サックスのバランス調整の頻度(期間)と調整にかかる費用【自分で調整はダメ】」で詳しくお伝えしています。

  1. 練習前のメンテナンス:毎回コルクグリスを塗りこむ
    1. 1.ネックのコルク部分にコルクグリスを塗りこむ
    2. 2.マウスピースをネックと合体させる
    3. 3.リードをリガチャーでマウスピースに固定する
    4. 4.マウスピースキャップを付ける
    5. 5.サックス本体のキャップを外す
    6. 6.ネックと本体を合体させる
    7. 7.ストラップを首(肩)にかける
    8. 8.サックスとストラップを合体させる
    9. 9.マウスピースキャップを外して練習開始
  2. 練習中のメンテナンス:休憩中にサックス本体だけスワブを通す
    1. 演奏していないときは常にマウスピースキャップをつける
    2. アルトサックスを置くときにはパームキーが上になる向きに置く
    3. アルトサックスを置くときには絶対に落とさない場所に置く
    4. 30分以上演奏して休憩する時には本体部分にだけスワブを通してタンポの水分も軽く取り除く
      1. 1.サックスをタオルの上でひっくり返し、ベル内の水分をタオルに出す
      2. 2.ネックとサックス本体を外し、サックス本体部分にだけスワブを1回通す
      3. 3.タンポの水分を軽く取り除く
  3. 練習後のメンテナンス:内部の水分を徹底的に取り除く
    1. 1.サックス本体とネック部分を外す
    2. 2.サックス本体にスワブを2~3回通す
    3. 3.サックス本体にキャップをつける
    4. 4.マウスピースキャップを外す
    5. 5.リガチャーを外し、水分がついていたら取り除いて片づける
    6. 6.リードについている水分を取り除き、リードケースに片づける
    7. 7.リードケースを片づける
    8. 8.マウスピース表面の水分を取り除き、マウスピース用のスワブを1回だけ通す
    9. 9.マウスピースキャップをつけて片づける
    10. 10.ネックにスワブを2~3回ゆっくりと通して片づける
    11. 11.吸水シートとクリーニングペーパーで全てのタンポの水分を取り除く
    12. 12.サックス表面に汚れがあればポリシングクロスでふき取る
    13. 13.サックス本体を片づける
    14. 14.湿度調整剤をサックスケースのベル付近に入れる
  4. 必要なメンテナンス用品7つ
  5. 【まとめ】サックスの日々のメンテナンスでは水分を取り除くことが重要

練習前のメンテナンス:毎回コルクグリスを塗りこむ

アルトサックスを練習する前に、次の手順でアルトサックスを組み立てます。

  1. ネックのコルク部分にコルクグリスを塗りこむ
  2. マウスピースをネックと合体させる
  3. リードをリガチャーでマウスピースに固定する
  4. マウスピースキャップを付ける
  5. サックス本体のキャップを外す
  6. ネックと本体を合体させる
  7. ストラップを首(肩)にかける
  8. サックスとストラップを合体させる
  9. マウスピースキャップを外して練習開始

1.ネックのコルク部分にコルクグリスを塗りこむ

まずはネックのコルク部分にコルクグリスを塗りこみます。

コルク部分がスベスベになったと感じるまで塗りこみ、付けすぎた部分は指でぬぐい取ります。

コルクグリスには指ですくって塗りこむタイプと、直接コルクに塗るスティックタイプがあります。

スティックタイプではコルクに塗りこむというより、コルクの上に置くような形になってしまうので、指ですくって塗りこむタイプのコルクグリスをおすすめします

具体的には「YAMAHA コルクグリス CG4」がおすすめです。

2.マウスピースをネックと合体させる

次にマウスピースとネックを合体させます。この時点では向きや深さは適当で構いません。

私は「向きはほぼまっすぐ」「深さはコルクグリスが1cmくらい見える程度」にしています。微調整は練習を始めてから行います。

マウスピースとネックを合体させるときにはオクターブキーに触らないように気を付けることが大切です。

オクターブキーはかなり弱い部分なので、力をこめて握ってしまうと簡単に曲がります。

オクターブキーが曲がってしまうとトーンホールが閉まらなくなってしまい、正常な演奏ができなくなってしまいます。

3.リードをリガチャーでマウスピースに固定する

次にリードをリガチャーでマウスピースに固定します。リードをマウスピースに固定するときは、先にリガチャーをマウスピースに通し、後から隙間にリードを挟み込む形でリードを取り付けます

先にマウスピースとリードを合わせ、後からリガチャーを通そうとすると、リガチャーを通すときにリードの先端を傷つけてしまい、リードが使えなくなってしまいます。

リードは装着前に軽く数回舌でなめて湿らせておきます。また、リガチャーのネジは「金属製は軽く」「革製はきつく」締めます。

関連記事

リガチャーの使い方については「【初心者向け】アルトサックスのリガチャーの使い方【位置や向きなど】」で詳しくお伝えしています。

4.マウスピースキャップを付ける

リードをマウスピースに取り付けたら、すぐにマウスピースキャップをつけます。

マウスピースキャップをつけるのは「リードとマウスピースの先端を守るため」と「リードの急激な乾燥を防ぐため」です。できるだけ速やかにマウスピースキャップをマウスピースにかぶせます。

5.サックス本体のキャップを外す

次にサックス本体のキャップを外します。

このキャップはネックとの接合部分を守るためにつけるものなので、ネックと合体させる直前まで取り付けておきます。

キャップを取り付けていない状態で接合部分をぶつけてしまうと、ネックとサックス本体を合体させることができなくなってしまう可能性があります。

6.ネックと本体を合体させる

次にネックと本体を合体させます。ネックと本体の向きは自分が演奏しやすい角度に設定してネジを締めます。

7.ストラップを首(肩)にかける

ネックストラップであれば首に、ショルダーストラップであれば肩にストラップをかけます。

関連記事

サックス付属のストラップはできるだけ早く交換することをおすすめします。

おすすめのストラップについては「アルトサックスのおすすめストラップ【付属ストラップだと首に負担】」で詳しくお伝えしています。

8.サックスとストラップを合体させる

ストラップのフック部分とサックス本体のストラップリングを合体させます。

9.マウスピースキャップを外して練習開始

最後にマウスピースキャップを外します。マウスピースキャップは演奏していないときには常につけておく意識を持つことが大切です。

練習中のメンテナンス:休憩中にサックス本体だけスワブを通す

アルトサックスの練習中には次の4つを意識することが大切です。

  • 演奏していないときは常にマウスピースキャップをつける
  • アルトサックスを置くときにはパームキーが上になる向きに置く
  • アルトサックスを置くときには絶対に落とさない場所に置く
  • 30分以上演奏して休憩する時には本体部分にだけスワブを通してタンポの水分も軽く取り除く

演奏していないときは常にマウスピースキャップをつける

マウスピースキャップをつけるのは「リードとマウスピースの先端を守るため」と「リードの急激な乾燥を防ぐため」です。演奏していないときは常にマウスピースキャップをつけておく意識が大切です。

アルトサックスを置くときにはパームキーが上になる向きに置く

アルトサックスは2.5kg程度あります。そのため、無造作に置くとサックス自体の重さでキーが変形してしまうことがあります。

アルトサックスはパームキーが上になる向きで置くように設計されています。アルトサックスを置くときには必ずパームキーが上になる向きに置くことが大切です。

アルトサックスを置くときには絶対に落とさない場所に置く

アルトサックスは2.5kg程度あるので、落としてしまうとサックス自体の重さで壊れてしまう危険があります。

「地面にそっと置く」「高い場所に置くときには狭い台には置かない」など、絶対に落とさないように置く意識が大切です。

私はかなり柔らかめのカーペットの上に置いています。机やイスの上には絶対に置きません。

30分以上演奏して休憩する時には本体部分にだけスワブを通してタンポの水分も軽く取り除く

サックスはかなり体力を使う楽器なので、30分演奏したら最低でも5分は休憩することをおすすめします。

本当に練習を始めたばかりの初心者は30分も連続で演奏できません。私も最初は10分程度で演奏できなくなっていました。時間に関わらず疲れたら休んでください。

休憩のときに次の作業を行います。

  1. サックスをタオルの上でひっくり返し、ベル内の水分をタオルに出す
  2. ネックとサックス本体を外し、サックス本体部分にだけスワブを1回通す
  3. タンポの水分を軽く取り除く

1.サックスをタオルの上でひっくり返し、ベル内の水分をタオルに出す

季節や練習時間にもよりますが、サックスを練習しているとサックス内部に水分がたまります。

サックス内部にたまる水分は唾液ではありません。呼気に含まれる水蒸気が液体に戻ったものです。

サックス内部にたまった水分をタオルなどに出します。

2.ネックとサックス本体を外し、サックス本体部分にだけスワブを1回通す

ネックとサックス本体を外し、サックス本体の方にだけスワブを通します。1回だけで構いません。

1回だけでもスワブを通しておくことで、サックス本体内部の水分をおおよそ取り除くことができます。

ネック部分にもスワブを通すのが理想なのかもしれません。

しかし、手間が圧倒的に増えるにも関わらず、ネックにはオクターブキーのタンポ1つしかないのでそこまでしなくてもいいと考えています。

3.タンポの水分を軽く取り除く

タンポの水分を軽く取り除きます。まだ練習途中なので軽くで構いません。「吸水シート」を使って全部のタンポの水分を軽く取り除いておきます。

ここまで時間にして3分程度です。

練習後のメンテナンス:内部の水分を徹底的に取り除く

アルトサックスの練習が終わったら、次の手順でアルトサックスを片づけます。

  1. サックス本体とネック部分を外す
  2. サックス本体にスワブを2~3回通す
  3. サックス本体にキャップをつける
  4. マウスピースキャップを外す
  5. リガチャーを外し、水分がついていたら取り除いて片づける
  6. リードについている水分を取り除き、リードケースに片づける
  7. リードケースを片づける
  8. マウスピース表面の水分を取り除き、マウスピース用のスワブを1回だけ通す
  9. マウスピースキャップをつけて片づける
  10. ネックにスワブを2~3回通して片づける
  11. 吸水シートとクリーニングペーパーで全てのタンポの水分を取り除く
  12. サックス表面に汚れがあればポリシングクロスでふき取る
  13. サックス本体を片づける
  14. 湿度調整剤をサックスケースのベル付近に入れる

1.サックス本体とネック部分を外す

まずはサックス本体とネック部分を外します。

2.サックス本体にスワブを2~3回通す

次にサックス本体にスワブを2~3回通します。

3.サックス本体にキャップをつける

サックス本体にスワブを通したら、できるだけ速やかにキャップをつけます。

キャップを取り付けていない状態で接合部分をぶつけてしまうと、ネックとサックス本体を合体させることができなくなる可能性があります。

4.マウスピースキャップを外す

「演奏していない時にはマウスピースキャップをつける」という意識が徹底されていれば、マウスピースにマウスピースキャップがついているはずです。

このマウスピースキャップを外します。

5.リガチャーを外し、水分がついていたら取り除いて片づける

リガチャーを外して片づけます。リガチャーの内側に水分がついている場合があるので、水分がついていたら柔らかい布でふき取ってから片づけます。

6.リードについている水分を取り除き、リードケースに片づける

リードには水分がついています。その水分を指で軽く取り除きます。

リードの水洗いは、気をつけないとリードの寿命を縮めます。衛生的に特に気になるという人以外はリードの水洗いをする必要はありません。

私もリードの水洗いは行っていません。

リードの水分を指で取り除いたらリードケースに片づけます。

ガラス製のリードケースであれば多少の水分はリードケース内部のクッションに吸収されます。

ある程度水分が取り除かれているのであれば、そのままリードケースに入れてください。

関連記事

リードケースはガラス製がおすすめです。おすすめのリードケースについては「サックスにリードケースは必要?【おすすめはガラス製リードケース】」で詳しくお伝えしています。

7.リードケースを片づける

今後リードケースが必要になることはありませんので、リードケースを片づけます。

8.マウスピース表面の水分を取り除き、マウスピース用のスワブを1回だけ通す

マウスピースの表面(リードと接している部分)に水分がついていることが多いので、水分を指でぬぐいます。

そのあと、マウスピース用のスワブを1回だけゆっくりとマウスピースに通します。

9.マウスピースキャップをつけて片づける

マウスピースにスワブを通したら、マウスピースキャップをつけてサックスケースに片づけます。

10.ネックにスワブを2~3回ゆっくりと通して片づける

次にネックにスワブを通します。

ネックにスワブを通したあと、ネックをサックスケースに片づけます。

ネックをサックスケースに片づけた時点ではまだオクターブキーのタンポの水分が取り除かれていません。このことは頭の片隅に入れておいてください。

11.吸水シートとクリーニングペーパーで全てのタンポの水分を取り除く

いよいよ全てのタンポの水分を取り除いていきます。

「ネックのオクターブキー」「サックス本体のオクターブキー」「クローズドキー(手を離している状態で閉まっているキー)」などが忘れやすいです。

私も最初の半年間はこれらのタンポの水分を取り除くことを忘れていました。結果、いくつかのタンポが半年で交換になってしまいました。

私のような失敗をしないように気をつけてください。

全てのタンポの水分をもれなく、吸水シートとクリーニングペーパーでふき取ります。

関連記事

吸水シートとクリーニングペーパーについては「サックス用クリーニングペーパーと吸水シートのおすすめの使い方」で詳しくお伝えしています。

12.サックス表面に汚れがあればポリシングクロスでふき取る

サックス表面に汗や指紋がついていたときは、ポリシングクロスでふき取ります。

ポリシングクロスは楽器表面に傷をつけないように設計された布ですが、あまり神経質に磨くと塗装がはがれる原因になります

汚れを目で確認したところだけをふき取る意識で十分です。

13.サックス本体を片づける

ネックとの接合部分にキャップがついていることを確認し、サックス本体をサックスケースに片づけます。

14.湿度調整剤をサックスケースのベル付近に入れる

湿度調整剤をサックスケースの楽器本体部分の隙間(別のあたり)に入れておきます。リードケースを入れる場所に入れてもあまり意味がありません。

必要なメンテナンス用品7つ

この記事で紹介した日々のメンテナンスに必要な道具は次の通りです。おすすめの商品も載せておきます。

サックスに付属しているものもありますが、全て消耗品ですのでなくなったら購入する必要があります。お金はかかりますが、定期メンテナンスで高額になってしまうことを考えたら安い買い物です

【まとめ】サックスの日々のメンテナンスでは水分を取り除くことが重要

サックスの日々のメンテナンスでは水分を取り除くことが重要です。

きちんと水分を取り除くことができていて、物理的に壊してしまったりしなければ、定期メンテナンス(バランス調整)の費用は最小限に抑えることができます。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました